神奈川県の教室を探す

授業曜日・授業料等は
各教室ページよりお問合わせください。

綾瀬市

海老名市

鎌倉市

川崎市

麻生区
川崎区
幸区
高津区
多摩区
中原区
宮前区

相模原市

座間市

茅ヶ崎市

平塚市

藤沢市

大和市

横須賀市

横浜市

青葉区
旭区
泉区
磯子区
神奈川区
金沢区
港南区
港北区
栄区
瀬谷区
都筑区
鶴見区
戸塚区
中区
保土ケ谷区
緑区
南区

グリムスクールが
選ばれる理由

01

読書を通じて学力の土台「国語力」を育てる!

読書を通じて学力の土台「国語力」を育てる!

すべての学力の基礎である「国語力」。「グリムスクール」は楽しい読書カリキュラムで読解力・表現力を伸ばし、学びの基礎を築きます。

02

もっと本が好きになるオリジナル教材!

もっと本が好きになるオリジナル教材!

「グリムスクール」は受け身の学習ではなく、自ら考え楽しむ参加型学習を採用。本が苦手な子でも友達と中身の濃い読書体験ができる環境です。

03

ご家庭での読書習慣が身に付く「よむよむ道場」

ご家庭での読書習慣が身に付く「よむよむ道場」

ご家庭で本を読み、「よむよむ道場シート」に感想を記録して提出。読んだ冊数で昇級し、表彰されるため自然と読書習慣が育まれます。

お子様のレベルに
合わせたコース

  • 初級コース

    小1~2
    おすすめ

  • 中級コース

    小3~4
    おすすめ

  • 上級コース

    小5~6
    おすすめ

初級コース 小学校1・2年生にオススメ!

  • こんなお子様におすすめ!

    本を読む習慣を身につけたいお子様に
  • このコースのゴール

    ・読書を好きになる「本を読むのが楽しい」と思える。
    ・物語(80ページ程度)や詩を読める。
    ・【書く】抵抗感がなくなる。

※小学1年生は夏期講習よりお通いいただけます。

中級コース 小学校3・4年生にオススメ!

  • こんなお子様におすすめ!

    好きな本を読めるようになってきたお子様に
  • このコースのゴール

    ・登場人物の多い物語(150ページ程度)を幅広く読む。
    ・物語全体の流れをつかめる。
    ・【書く】理由を詳しく書ける。

上級コース 小学校5・6年生にオススメ!

  • こんなお子様におすすめ!

    本の世界を味わえるようになってきたお子様に
  • このコースのゴール

    ・古典をふくむ、幅広いジャンルの本(200ページ以上)を読める。
    ・文章に直接書かれていない気持ちや状況を読み取り本全体の主題をつかめる。
    ・【書く】自分の経験や見聞きしたことを踏まえて、意見と理由を書ける。

保護者様の声

楽しく学べる
豊富なカリキュラム(作戦)

パネルランニング身につく力:協調性 読解力

パネルランニング 身につく力:協調性 読解力

課題本に関するクイズを元に、チーム戦で競い合う人気No.1の作戦です。お子様たちは「登場人物」「ことわざ」「四字熟語」などのテーマから好きなテーマを1つ選び、先生がクイズを出題。その解答をチームで考え競います。
お友達と協力することで、協調性を育みながら、チーム戦で勝ちたいという思いで繰り返し本を読みこむようになるため、深い読みもできるようになります。

ものしりカルタ身につく力:語彙力 読解力

ものしりカルタ 身につく力:語彙力 読解力

課題本に出てくる「熟語」とその「意味」が書かれたシートをお子様に渡して、ご家庭で事前に覚えてきます。授業では、覚えてきた熟語をカードにしたものを広げ、先生が熟語の意味を読み上げ、その意味を表す熟語をカルタ形式でお友達と取り合います。
競い合いながら、熟語の意味をたくさん覚えることで、語彙力をつけ、深い読みができるようになります。

なりきり日記身につく力:思考力 読解力

なりきり日記 身につく力:思考力 読解力

家で読んできた課題本の中から、自分で選んだ「ある登場人物」になりきって、その「気持ち」とその気持ちになった「理由」をシートに書きます。お子様はお友達同士で「どの登場人物」になりきったのかを推理しあいます。
登場人物の気持ちを読み取り、なりきって文章を書くことで、読解力と表現力が身につきます。

他にも「国語力」を鍛える
72の作戦を用意!

※以下は、中級(小学3・4年相当)の教材例です。他に初級・上級のコースもございます。

実際の教材を見る

「文法知識」を学ぶことで国語のテストの「点数アップ」へ

使用している作戦:だれが、どうした?

「文法知識」を学ぶことで国語のテストの「点数アップ」へ
グリムスクールでは、読解力を身につけるうえで重要な「文法知識」の理解を深めます。小学校の国語のテストでは「登場人物の行動」に下線が引かれ、行動の「理由」をきく設問があります。しかし、「主語」「述語」が分からないと、間違った登場人物を書いてしまうことがありがちです。
作戦「だれが、どうした?」では、先生が「主語」「述語」を説明した後に、問題でお子様自身がそれらを見つけ出して線を引くことで、文章の要旨を的確に読み取れるようになります。そして、国語のテストを「得意」に変えていきます。

「思考力」を身につけることで、「自分の意見を書ける」ように

使用している作戦:きみはどう思う?

「思考力」を身につけることで、「自分の意見を書ける」ように
グリムスクールでは、記述問題での「思考力」や「表現力」を鍛える教材も用意しています。作戦「きみはどう思う?」では、登場人物の「気持ち」に対して、自分が「どう思うのか」とその「理由」を合わせて、考えながらまとめていきます。
教材には、例題や「きみはどう思う?」「どうしてそう思った?」等細かい質問を使ってサポートするので、作文に慣れていないお子様でも書き始められます。
こうした教材を通して「思考力」を鍛え、「自分の意見を書く力」を養います。記入後にお友達の前で発表もするので、人前で自分の考えを「話す力」や相手の話を「聞く力」も身につきます。

よくあるご質問

料金・授業料はいくらですか?

料金・授業料は各教室ごとに異なります。詳しくは各教室ページよりお問い合わせください。
※教室を探すページはこちら

無料体験はできますか?

各教室にて無料体験を実施しております(*一部教室をのぞく)。詳しくは各教室ページよりお問い合わせください。

対象年齢は何歳ですか?

小学生が対象となります。詳細は教室によって異なりますので、各教室にお問い合わせください。
※教室を探すページはこちら